最新案内

■最新マルチクライアント調査・資料集のご案内

2025/3/7

資料集発刊予定のご案内 (2025年3/20発売予定)

グラフェンとカーボンナノチューブの世界動向と用途展望-各製品の性能(物性)と応用の横断的整理分析-

2025/3/4

資料集発刊予定のご案内 (2025年1/31発売)

2025-2030年版 AR/VR/MR機器技術と関連部材~光学エンジン・センサー・AIの融合による次世代進化~

資料集発刊予定のご案内 (2025年1/20発売)

次世代ロングレンジ電気自動車(EV)の本命は燃料電池車(FCEV)
~全固体電池と燃料電池のハイブリッド車及びグリーン水素供給に関する技術/材料の進化~

資料集発刊予定のご案内 (2024年12/25発売)

全固体電池のポテンシャルと競合技術に関する将来展望 続々報

2024/12/25

資料集発刊予定のご案内 (2025年1/10発売)

ウエット・ドライ塗工受託企業ーRoll-to-Rollのウエット・ドライ塗工が可能な国内企業55社ー

2024/12/20

資料集発刊予定のご案内 (2025年1/10発売)

バイオ関連における大気圧低温プラズマを利用した殺菌処理に関する調査― 農業への適用の可能性を探る-

2024/5/9

 

資料集発刊予定のご案内 (5/31発売)

PFAS規制の動向と対策~影響の及ぶ市場と環境浄化及び代替材料・技術の開発動向~

2024/3/14

 

資料集のご案内 (3/29発売)

第三弾 XR光学系技術動向と注目プレーヤーロングリスト ~素材の活きる道を探る~

2023/12/20

 

資料集のご案内(12/18発売)

全固体電池のポテンシャルと競合技術に関する将来展望 続報

2023/11/30

 

資料集のご案内 (11/30発売)

第二弾 AR/VR/MR機器の技術と関連部材 ~Apple・Vision・Proが示すデバイスと材料の発展方向~

2023/11/29

 

資料集のご案内(11/29発売)

復活!帰ってきたJEC WORLD!世界最大の複合材料展 JEC World 2023年レポート

その他のマルチクライアント調査・資料集一覧はこちら

 

■セミナーのご案内

2025/3/24

第7回 KTR注目テーマ報告会(2025年4月25日(金) 10:00AM~11:00AM開催)

 テーマ1:「バイオ関連における大気圧低温プラズマを利用した殺菌処理に関する調査」

 テーマ2:「プラズマ核融合炉開発の現状と関連技術動向」

          【内容のご紹介と申込先のご案内

 

第6回 KTR注目テーマ報告会(2025年4月4日(金) 10:00AM~11:30AM開催)

 テーマ1:「電動車e-Axleに現在使用されている高機能樹脂と、今後の採用チャンス」

 テーマ2:「グラフェンとカーボンナノチューブの世界動向と用途展望」

 テーマ3:「世界最大の複合材料展示会JEC World2025速報!」

          【内容のご紹介と申込先のご案内

 

第5回 KTR注目テーマ報告会(2025年2月28日(金) 10:00AM~11:10AM開催)

 テーマ1:「次世代バッテリー電気自動車(BEV)用電池の本命は? 全固体電池資料集のご紹介」

 テーマ2:「次世代ロングレンジ電気自動車(EV)の本命は? 燃料電池/グリーン水素関連資料集のご紹介」

          【内容のご紹介と申込先のご案内

 

第4回 KTR注目テーマ報告会(2025年1月29日(水) 10:00AM~12:00AM開催)

 テーマ1:「新規ポリマー精密合成の研究はどこまで進んでいるか?」

 テーマ2:「灯台下暗し、遊休データ財産の可能性」

          【内容のご紹介と申込先のご案内

 

第3回 KTR注目テーマ報告会(2024年12月6日(金) 10:00AM~11:10AM開催)

 テーマ1:「プラスチック環境規制のポイント」

 テーマ2:「PFAS規制の動向:環境浄化と代替材料・技術」

          【内容のご紹介と申込先のご案内

第2回 KTR注目テーマ報告会(2024年11月1日(金) 10:00AM~11:10AM開催)

 テーマ1:拡大・変貌するメディカル・バイオ分野のプラスチック~材料メーカーの視点から~

 テーマ2:最新ディスプレーに見るこれからのフォトニックデバイス技術と材料展開

          【内容のご紹介と申込先のご案内

第1回 KTR注目テーマ報告会(2024年9月13日(金) 10:00AM~11:10AM開催)

 テーマ1:変貌する自動車向け高機能樹脂-電気自動車向け材料の3つのキーワード-

 テーマ2:半導体最新動向-Chiplet本格化に伴うガラス基板導入の背景と期待される材料-

          【内容のご紹介と申込先のご案内

■活動実績・NEWS

業務案内

   最近の分野別調査事例

スーパーエンプラ
「開発動向と開発例」
「事業分析と新規参入提言」
「(海外)有力メーカー戦略分析」
「新規透明樹脂の用途展望」

次世代機能性材料
「欧州CFRP/CFRTP最新情報」
「CNTの新しい用途」
「EMC・ノイズ、放熱材料技術の最前線」
「メタマテリアル技術、市場分析」

モビリティー(自動運転、EV)
「車載カメラ、ミリ波レーダ、LiDAR技術、材料分析」
「EVバッテリー材料と周辺技術調査」
「マルチマテリアル向け接着材料調査」
「e-Axle絶縁材料動向分析」

環境・インフラ
「カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーに向けた樹脂動向」
「PFAS規制に対する各社対応分析」
「CFRPのリサイクル市場」
「有価金属回収ビジネスモデル」

半導体・センサー
「パワー半導体の材料動向」
「3次元実装構造分析、仮接着材用途探索」
「量子コンピューター技術調査」
「海外センサメーカー国内展開分析」

資源・エネルギー
「LIB,全固体電池可能性分析」
「CO2回収、利用技術動向と材料調査」
「次世代太陽電池の市場動向」
「熱電変換材料市場分析」

ディスプレイ・電子部品
「Micro LEDプロセス課題分析」
「AR,VR向け材料課題分析」
「量子ドット、蛍光体技術動向分析」
「電子デバイスキーマン探索」

バイオ・メディカル・ヘルスケア
「メディカル・医療機器用プラスチック分析」
「再生医療用材料・技術の技術市場動向」
「機能性食品・バイオモノづくり」
「抗菌・抗ウイルス材料」

情報通信
「Beyond 5G技術、材料課題分析」
「光電融合技術分析」
「低誘電材料展開サポート」
「基板用ガラス(有機)クロス調査」

エンジニアリング、他
「自動車部品メーカーの開発戦略分析」
「コンパウンド試作メーカー探索」
「有望イスラエル企業分析」
「パワーコンディショナー原価分析」

社長メッセージ

  

                川崎 徹
              President
 
 

弊社がスタートした時に支えとしたものが幾つかあります。形而上的なものと形而下的なものですが、後者については当てがなかったですね。前者において、人的ネットワークというかヒトとの繋がりには少し自負するところがありました。それになにより若かったので、何でもできるのではないかとの根拠のない自信(錯覚)がありました。
 
糊口を凌げる源は情報ですが、今やこれのポジションは極めて高くなっています。独立を決意した35年前と比べてみると、その重要性は隔世の感があります。
 
これを生業とする者として、大変な時代を過ごしているとの実感があります。このリアリティを大切にして、行けるところまで行きたいと考えています。ゴールは見えなくても、それらしきものを目指して一歩一歩進んでまいります。
 
ところで近頃、弊社のホームページからの出会いから、深い係わり(関係性)に至るケースが増えて来ています。そこで今回これをリニューアルし、更にご相談して頂き易くしてみたつもりですが皆様にとってどうでしょうか。機会がありましたら率直なご感想が伺えればと思っております。
 
今後共、よろしくお願い致します。
 

■主席コンサルタント ~ Chief  Consultant ~


斉藤 隆幸

伏見 勝夫

■シニアコンサルタント ~ Senior  Consultant ~


今宿 芳郎

宇都宮 健二

福島 功太郎

横山 盛之

北口 暢哉

丸山 幸治

芹澤 肇

妻藤 照夫

■コンサルティングスタッフ ~ Consulting Staff ~


大谷 彰

岩井 通

畠田 聡子

山本 美輪

■技術顧問 ~ Adviser ~


飯田 襄

原田 真二

角井 寿雄

野村 和宏

八角 克夫

相根 敏裕

 
 
各スタッフの詳細は
写真をクリック!

会社概要

会社名

有限会社 カワサキテクノリサーチ

所在地

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-8 TAIRINビル 6F

代表者

川崎 徹

電話番号

06-6232-1055

FAX

06-6232-1056

URL

https://www.kawasaki-tr.com

E-mail

お問い合わせよりご連絡ください

会社設立

1985年 8月

資本金

5,000千円

従業員

15名

セミナーのご案内

 

・2019年開催しましたセミナーをご紹介しております。詳細
 セミナーテキスト申込書➝ Seminar.xls
 
 
・次回セミナーの詳細が決まり次第ご案内いたします。
 
  詳細
     申し込みはこちら